/*「詳細設定」->「headに要素を追加」にコピー*/

小説家の生存戦略

小説家として幸せになる過程。本屋大賞くれ。

僕が持っている小説家のビジョン

前の記事でビジョンに触れたので、そのビジョンについて細かく書いておく。

何言ってんだこいつと思うことが多いし、そりゃお前には無理だろうと思う人も多いかもしれない。

でも僕はそう思っていない。そういう理由も含めて書いていく。

 

 

 

小説家だけで食べていくという考えは古い

間違えないでもらいたいのは、別に小説家だけで食べていくことが不可能と言っているわけではない。

 

これからも、別に小説家だけで食べていけるだろう。

もちろん小説家だけで食べられる総数は減るかもしれないが、小説家を目指してがんばっている皆や、小説家としてがんばっている皆であれば、あまりそういうことにはならない。

ちゃんと未来をみて戦略的に動いていれば、ということだ。

 

 

むしろ、どうして食べていけるの?と思う人がいるかもしれない。

たしかに出版不況だが、小説がなくなることはない。

なぜかというと、コストが低いからだ。

物語を最速で手間がかからず作れるものは小説だ。これ以外には絶対にない。

だからなくなることはない。

 

 

でも、あり方は変わる。

今も現にそうなっているが、

小説はこれから、原作としての立ち位置になる。

小説を読むのはスコッパーだけで、あとは映像化した時に続きが気になる人やファンになって人が買うという感じだろう。

でも、それで十分だ。

小説という媒体は間違いなく生き残れる。

 

ではなぜ、小説家だけで食べていくと考えるのが古いかと言うと、小説家がたくさんいるからだ。

 

その中で一歩抜きん出るために、小説の実力を上げるため、皆しのぎを削っている。

 

 

そしてこの構造が古い、と僕が言っているものだ。

 

 

 

なぜ古いのか

今、ほとんどの小説家がやっているのは、自分の小説がより売れるために技巧を凝らすことだ。

確かに正しい。

より良い小説は、より売れる確率が高くなる。

そしてファンが増えていき、そのうち中身が白紙のものを出しても10万部くらい売れることになるだろう。

 

でもそれって、めっちゃ大変だし、ごく一部の人しかできない。

 

それはそれでいいものだし、必要なのだが、今の時代として実は少し合っていないと思っている。

 

本を売るためには、実力をつける以外に、実は方法がある。

 

 

 

新しい方法

実力をつけなくていい、というと語弊がある。

もちろんある程度の実力は必要だ。

 

80くらい。

でも100は必要ない、そういうことだ。

 

この本、どうしてこんなに売れてるんだろう、と思う本があると思う。

多くの場合は、自分の感性がずれていたり、世の中の需要を見通せていないだけだが、もう一つだけ理由がある。

 

芸能人が書いた本だ。

 

これは売れる。

なぜかというと、芸能人だからだ。

個人がブランディングされているから。

 

僕が見ているビジョンは、これと同じものだ。

中には、「小説の実力じゃないのに売れやがって」と思う人もいるかもしれない。

気持ちは分かるが、その考えは間違っている。

その小説をほしがる人が多いということは、それだけ必要とされているのだ。経済を回し、幸福総数を高めている。

 

もはや、小説がこれだけ溢れている中で、小説の実力だけで勝負するのは、すもうレスラーにタックルして倒そうとしているのと大して変わらないと思っている。

もちろんそうやって倒そうとすることは大事だし、続けなくてはならない。

でも同時に、タックルの方法を見直す必要だってあるだろう。

 

 

ブランディング

これが僕のビジョンの答えだ。

これからは作家をブランディングしていく時代だ。

 

読者は表紙を見て買うのではなく、作者名を見て買うようになる。

 

ネットが発達し、個人というのが前に出てくるようになった。

この動きはこれからもっと加速していくだろう。

社会的より、個人的になっていく。

 

個人的というのはどういうことか。

個人というのは色々な側面を持っている。

数学が得意。TKGが好き。筋トレが好き。アイドルが好き。

そういった複数の要素を掛け合わせたのが個人だ。

 

そしてそれこそが差別化要素だ。

 

つまり僕が言っているのは、

 

小説80×別のもの80×別のもの80

 

をやろうということだ。

そうすると、差別化された人材になり、自分の価値を高めてくれる。

それぞれがシナジーを生んで、全てが売れるようになっていく。

 

こういうビジョンを持っている。

 

僕は今、小説65くらいだと思っている。(60は合格ライン、つまり新人賞をとれるライン)

まずはこれを80にし、続けていく。

同じことをやると、慣れて以前より効率良くできるようになる。

そうして空いた時間を、別の要素を極めるのに使う。

他の80を生み出す。

 

これを使っているのが、米津さんだ。

彼は作詞作曲、イラスト、動画編集、歌、何でもできる。

それぞれがシナジーしている。

 

ジャニーズとかもそうだ。

イケメン、歌、ダンスがシナジーしている。

 

芸能人もそうだろう。

面白いだけではなく、グルメに詳しかったり、野球に詳しかったり。

 

より個人的な方に持って行き、自分としてのオリジナリティを出していく。

これからはそういう時代だと思っている。

 

 

よく、餅は餅屋とか、1つのことをずっと続けて極める職人みたいなものを評価する風潮があるが、そういう時代はもう古いと思う。

六本木の人気寿司店の店長がyoutubeで握り方を学ぶ時代なのだから。

 

今はネットを使えば、面白い小説の作り方も、良い曲の作り方だって載っている。情報に価値はほとんどない。80まで行くのにあまり苦労はしない。

 

 

だから僕は小説を80にしつつ、次の80の準備をしていたりする。

これが僕のビジョンだ。

 

実のところ、このビジョンを理解しなくても全然問題ない。

小説100が自分の幸せなんです、という人はそうすべきだと思うし。

僕は複数80を持って自分をブランディングしてサロンとか開いてファンとわいわいすると楽しいと思っているだけに過ぎない。

 

そんな感じ。

 

 

 

1日の生産量を高める

どうも、お久しぶりです。

 

結局忙しさは変わらず、忙しいと精神も削られるし、仕事が終わらないしで、ストレスがやばくなる。

どうしてこんなに忙しくなってしまうのだろうか。

西尾維新さんは1日3万字書いて平気に暮らしているというのに。

西尾さんが天才だから?

それは違う。

誰でもストレスを減らして1日3万字書ける。僕はそう思っている。

 

そうなれないのには、いくつか原因がある。

 

 

 

 

マルチタスクになっている

マルチタスクはダメ。

僕はマルチタスクになりまくりで、

 

この仕事は大事だから早めに手をつけて終わらせとかないとな、とやっていると、別のものの〆が迫ってきて、中断し、そっちに手をつけざるを得なくなる。

 

これじゃあ効率が悪すぎる。

 

一度手をつけたら終わらせる!!!

これが絶対。

シングルタスクにしていかないといけない。

 

 

深い集中をしていない

いわゆるディープワークの時間が少ない。

1日かけてだらだらやっている感じがある。

そうではなくて、潔く午前中で全ての仕事を終わらせてしまった方がいい。

午後に仕事ができると思ってはいけない。

 

深い集中を作り出すためにはいくつか方法があって、僕が最近やっているのは

あのtogglを使った方法だ。

 

togglでタイマーをスタートする。

執筆を開始する。

集中が一瞬切れると、僕はブラウザを開く。

するとtogglタイマーが目の前に現れ、「あ集中切れた」と分かる。

そこでタイマーを止める。

 

最初は5分ほどしか集中できないのが、一回ごとに集中できる時間が段々と延びていく。

僕は割と、いけると確信したものには深い集中をどこまででもつぎ込めるが、全ての作品がそうではない。

この作品、どうだろう。果たして面白いのか。

そういう状態で書いていることの方がほとんどだ。

 

そうなった時、集中はいまいち発揮できていなかった。

 

でも、だからと言って、じゃあ確信できるまでとことんプロット作り直そう、とかしてはいけない。〆に間に合わない。

〆までの間でどれだけいいものが作れるのか、それが作家の能力だ。

時間が無限にあればそりゃあいいものが作れる。プロだから。

 

イラストレーターがやっているワンドロと似たものがある。

1時間でどれだけ良いものが作れるか。

ワンドロでうまいイラレは、必ず高い実力がある。

 

 

ビジョンの共有者がいない

僕には妻と子供がいるが、ビジョンを共有しているわけじゃない。

僕が観ているビジョンは結構特殊だと思う。

だからそもそも、僕のビジョンに懐疑的になる人の方が多いはずだ。

それ故、僕は誰にもビジョンを話すことはない。

 

妻にも話したが、うまく共有することはできなかった。

これだとシナジーが生み出せない。孤独な戦いになる。

一応弁解しておくが、妻は良い人だ。

ビジョン共有は価値観の問題ではなくて、教養の広さや、未来への見通しの力なのでまた違うと思っている。

僕は、僕のビジョンが正しいことを確信している。

このビジョンは別の記事で別に書く。

 

 

僕は孤独な戦いは好きだが、その弱さだって知っている。

だからライフコーチをつけることにした。

 

ライフコーチとは、いわゆる応援してくれる人だ。

サポーター、マネージャー、コンサルタント。そんな感じ。

ライフコーチに朝起こしてもらい、今日の作業を報告する。終わったら報告する。

僕がどういう悩みを抱えているのか、どういうことを考えているのか、その都度共有する。

ライフコーチがそれをポジティブに変換して僕に返す。

 

他にも作業をお願いすることもあるが、これはマネージャー業務なので、実質業務外だろう。

 

 

まとめ

 

以上3つをどうにかできたなら、午前中に5000~10000字は書けるだろう。

それを単純に1日に引き延ばすことができたら3万字に届く。

 

実際には、1万字書いたら、あとは本読んだりゲラしたりなどが現実的なのかもしれない。

でも、一度手をつけたら速攻終わらせる理論ならば、とにもかくにも1日3万字書いて改稿含めて1週間で終わらせてしまうのがいいだろう。

というか、僕が抱えているタスクを考えるに、こっちの方がいいと思う。

すぐに外部からのちょっとした仕事や〆の変更、打ち合わせによって、今やっているのとは別の作業をせざるを得なくなるからだ。

隙が生じぬように一瞬で終わらせるのが大事。

 

それでは、また。

文字数をエクセル管理する

あれから仕事の進捗をエクセルで管理することにした。

 

こうやって文字数管理を見返すと、一日15000字くらいはやはり書いている。でもこれでも、進捗は芳しくない。

書いても消すしな…。

 

本当にスケジュールがカツカツで死が迫っているという感じで、

本当に諸方に申し訳ない。

〆をずらしてもらったりもしているし。

 

こうなると、もはや文字数での管理も微妙というか。

問題なのは文字数のその先。

姿勢の問題な気がする。

 

先日の打ち合わせでとある編集とそういう話にもなったんだけど

完璧より、まずは完成させてしまうこと。

変なこだわりより、まず書き切ってしまうこと。

それが重要なのだと。

 

分かってはいるんだけど、そういうのって完成しちゃったら世に出されてしまうんだよな。

そうなると慎重になっちゃうんだよな…。

 

でも、やっぱりそれも実力なんだなとおもう。

まずはめちゃくちゃでも完成させてしまうこと。

とりあえず前に進めること。

大事。

 

 

やっぱりtogglより文字数報告じゃない?

実はtogglを最近がんばっている。

 

togglというのは一日、何にどれくらい時間を使っているのかを管理するアプリだ。

 

 

記録してみて思ったことは

 

「時間って、どっちでもよくない……?」

 

ということだ。

 

もちろんこれが有効である人もたくさんいると思うが

 

大切なことは時間をかけることではなくて結果を出すことだ。

 

努力や苦しみが大切なのではなくて、素晴らしい結果を出すことが重要なのだ。

次いで、あまり時間をかけずに素晴らしい結果を出せればなお良い。

 

つまり、時間だけを計測してやった気になるのは非常に良くない。

 

僕がやるべきは結果の記録。

 

エクセルによる文字数管理…。

 

 

これだけで良かったんだ……。

 

 

これで、その日に何をしたかも分かるし、どれだけ進んだかも分かる。

本当にシンプルに、これだけで良かったんだ……。

 

 

 

え……?

4月が終わったんですか……?

いつの間に?

 

僕は意識を失っていたのか……。

 

いや、起きていた。

しっかり生きていた。

 

いろいろやっていたが、こう、まとまってこれといったものがない。

 

この、日々が一瞬で過ぎ去る感じ。

マジでヤバイ。

 

こんな時に役に立つのがtoggl

前回の記事で更新したtoggl、結局あまり使っていない。

 

何かを始めるときに、ぬるっといくので、タイマー開始したりしていない。

 

これではダメだ。

この焦燥感を消すためには、毎日何をしているのかを記録する他ない。

 

ちゃんとtoggl使おう!!!!

遊びと執筆くらいはちゃんと記録しよう。

 

 

【toggl】1日、何にどれくらい時間を使っているか知る方法

専業小説家にとって、時間の使い方は命に関わる。

 

やらなきゃいけないことがあるのに、だらだらし始めてしまうと

もう1日だらだらしてしまったりする。

 

僕の場合は、午前中に大体のタスクが終わらないと、大体死ぬ。

午前中に遊んでしまった日なんか、もう一文字も書けない日もあって

そういう日は諦めてスプラトゥーンしながらシャドバしつつ読書とかしている。

 

 

そんな時、僕は思った。

 

 

僕は1日をどれくらい有効活用できているのだろうか、と。

 

そしてtogglというサービスを見つけた。

 

自分が1日、何にどれくらい時間を使っているかが分かるサービスだ。

 

ちなみに昨日がこんな感じ。

 

f:id:skyler7s:20180410084308p:plain

 

外出していたのは打ち合わせがあったから。

よく考えると、別に外出の時間とかどっちでもいいな…記録するのやめるか…

僕が知りたいのは1日どれだけ遊んでしまっているか、なわけだ…。

 

 

これはめっちゃおすすめなので、これから記録をとってこのブログで公開していく。

 

たまに1日48時間くらい生きてるの?って感じの人がいるが、

1日のうちの無駄が本当にないんだと思う。

さっきは外出記録は無駄とか書いていたが、

できるだけ起きている間(16時間くらい)の記録になるようにしていきたい。

 

 

一年の早さ

嫁とお花見をしてきた。

 

去年も嫁と同じ場所で花見をしたことを思い出した。

 

この一年、自分は何をしただろうか?

そんな考えが嫌でもわいて出た。

 

何かを経験するに従い、未知は既知になって生活に新鮮味はなくなる。

刺激が少なくなるとそれだけ情報密度が薄くなって

時間の経過が早くなる。

 

だから一年がとんでもなく早く感じる。

ぼうっとしていると一瞬で過ぎ去ってしまう。

 

去年ここで嫁と花見をしてから、

僕は何をしただろうか?

なんだか日々に忙殺されて

残りの時間はしょうもないことをしていた気がする。

しょうもないことをしててもいいんだけど、

だらだらしょうもないことをしていてはいけない。

 

 

もっと計画的に日々を過ごすべきだ。

1日1日、成長していかないと。

とても2022年に本屋大賞ノミネートできない…。

 

 

とりあえず2018年は多くのシリーズを開始せねばならない。

具体的に言うと、5シリーズ開始する。(きちんと5シリーズこなすのは2019年の僕に託す)

これは基本としてプラスしてやっていきたい。

 

やはり優先すべきは読書。

最近ほんとに読めてない。

読書しないと流行も読めなくなるし、文章力も落ちていく。

アウトプット以上にインプットしていかないと。

今月って多分5冊くらいじゃないか?

また月末にまとめるか…。

 

なんかちょっと前に、やたらたくさん2018年の目標を掲げていた気がするが、

目標って多ければいいってもんじゃないでしょ!!

むしろ、少ない方がいいでしょ…。

 

というわけで、絞った目標!

 

①5シリーズ開始

②月に10冊読書

 

以上!!